2021/04/08
買ってよかった赤ちゃんグッズまとめ!厳選して3つご紹介!〜出産準備品編

スポンサーリンク
こんにちは なおです。
先日、友人の子供が産まれたんですがそのお知らせを聞いてつい自分の出産のことも思い出しました。
ついこの前の事で懐かしい程昔でないのにあっというまに子供って成長するから本当早いんだなーっと実感。
そんな友人との会話で
出産って色々お金かかるけど、結局買ってよかったものってなんだった?
1児ママゆかさん
と。
そういえば、私も妊娠中に色々調べたけどなんだったかなーと考えて見ました。
妊娠中に書いてたリストも見ながら厳選した物を3つご紹介しまーす!
- 出産予定の方で買い物は最小限に抑えたい
- できればあまり物を増やしたくない
スポンサーリンク
Contents
出産準備品をいつから準備したか??
初めての出産だったこともあり、心配性の旦那様と色々相談した結果私の場合妊娠7ヶ月頃でした。
- 安定期に入った
- 体調安定していた
- 基本赤ちゃんの知識がない為に見てすぐポイポイ買えないので時間がかかりそう
と、色々な状況も踏まえてそんな感じになりました。
また、入院の準備も一緒にしていたのでそちらも一緒に並行して準備していきました。
そちらもまた詳しく別の記事でまとめるのでチェックして見てください。
買ってよかった出産準備品ベスト3
おやすみたまごプラス
妊娠中の悩みとして、色んなマイナートラブルがありますよね。
私も初めての経験だったので妊娠中に妊婦さんって大変なんだと実感しました。
主に私が大変だったのが、
- 夜寝つきが悪い
- お腹が大きくなってくると寝る体制に自由がきかない
- 脚がむくむ
- 腰が痛い
などのトラブルでした。
そんな時
- フット枕を使う
- クッションを何個も使って体制を整える
- 抱き枕を使う
と、色々試してみたんですが物が増えて家の中が散らかってしまってちょっとしたストレスだったんですw
もちろんこういったグッズ揃えたおかげで色々乗り切れたんですが、たまたま発見した「おやすみタマゴ」の口コミがすごく気になって値段も1万円以上するし悩みましたが思い切って買ってみました!(今まで使っていたグッズ達は実家へお引越し…)
これ、寝かしつけの神アイテムと口コミで大人気なのでご存知かもしれませんね。
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいた時と同じ状態で寝かせる事ができる(これがCカーブという)ベッドなんです。
おやすみたまごには種類があるんですが、私はその中でも妊娠中でも使いがってが良さそうな「おやすみたまごプラス」を選びました!
実際、使って見た個人的感想ですが
- おやすみたまごプラスはチャックを開けば抱き枕状にできるので妊娠中大活躍!
- こたつで横になる時もクッションとしてちょうど良い大きさ!
- 子供が生まれてからは日中のお昼寝用に活躍!(夏は暑さ対策必要です。詳しくは商品ページに掲載あり)
- 寝返りするようになっても、チャックを半分開けてハマる事で落ちないように対策できた!
- お風呂に入れる時期になったら私が体を洗っている間、おやすみたまごプラスの上で待機してもらい上がったらタオルぐるぐ巻いてレジャーシートを敷きその上で私が体を拭くのを待ってもらうようにしてた!
- 寝相がすごい為布団を敷いて寝るようになり、壁側に激突防止に役立っている!
- お昼寝で使う際チャックの金具部分に頭が当たると痛そうなので必ずおくるみを敷いて使っている。
私個人的には使い勝手が良くて、大変重宝しています。なんならもう一個あっても良いかな?と思うくらいです。
抱っこで寝たかなーと思っておろそうとするとウギャーって泣かれる事よくあるー
1児ママゆうかさん
私も経験ありますが、結構ベビーベットでは寝てくれない赤ちゃんが多いです。
でもおやすみたまごだと寝てくれるって口コミをよく目にします。
うちの子もおやすみたまごのおかげでよく寝てくれましたが、夏に利用する時には保温効果が高めなのでタオルを冷やして袋に入れた物を敷いてあげたりしないと湯気が出てくる程大変な事になりますから注意が必要です。
回転式チャイルドシート
出産後、赤ちゃんと車で帰宅する際にはチャイルドシートの着用が義務付けられています。
もしまだチャイルドシートを購入してない場合、
安全の為赤ちゃんは絶対に乗せられません!!
またタクシーやバス等は道路交通法でチャイルドシートが免除されていますが事故に遭遇した時、安全性は保てません!
※(参考)赤ちゃんがチャイルドシートをつけていないとどうなるかの検証動画です
昔はチャイルドシートなんてなかった時代に子育てをしてきているシニア世代の方にチャイルドシートに乗せる事の方が苦しそうだ言われたりした事もあります。
でも、上のような動画を見るとチャイルドシートがなかった時代でもたまたま事故に合わなかっただけだったんだと改めて実感して寒気さえします。
話は戻りますが、私は妊娠中これでもかってくらい店舗に通って選んだんですが行くたびに店員さんが変わるので色んな情報が聞けましたのでそれを含めお伝えしますね。
まず初めに私が考えていたチャイルドシートの購入条件として
- 固定式
- 値段は3万〜5万くらい
- 色味が派手でない物
- 長く使えるもの
と考えていたんですね。
色々物入りだし、大差ないんじゃないかと思って
なお
そう大差ないと思ってたんですが店員さんに色々聞いた結果、この商品を購入する事に決めたんです。
それが
これはエールべべから発売されている回転式チャイルドシートの「クルット4i」です。
他にも回転式のチャイルドシートがありますが店員さんに聞いた情報からこれに決めたんです。
結果、実際使ってみてよかったなと思った感想も合わせてまとめました。
- 固定式でも問題はないが、長い間毎日使うものなので回転式での乗せおろしが楽な点はストレスが少なく正解だった
- ペタンと寝られるタイプが他にあるけど、実際赤ちゃんは体が丸まっている姿勢が安心するので十分問題なかった
- ISOFIX(※)のタイプだったので設置も楽チン
- 遠出をするので頭部の揺れはどうなのか心配だったけどヘルメットで使用する衝撃吸収材を使用しているとの事で安心できた
- 汗をかきやすい赤ちゃんの為にメッシュ素材でムレ防止もしっかりしている
- 派手な配色ではないので、車の内装も邪魔しないカラーが揃っている
- 4歳まで使えると書いてあっても実際使える物が少ないけど、これは大きめなタイプなので使える(店員さん談)
- カバーは取り外して洗濯機へポイッとできる
- 前向きで少し体制を立ててあげられるので少し景色も見やすくなるようでご機嫌
- 肩ベルトを外し子供を降ろした際に、ベルトを両サイドにかけておけるフックがついているので乗せる時にベルトが邪魔しないのが良い
と、今思いつくだけでこんな感じです。
色々いい面がある事はわかったけど、ISOFIXってなんの事??
1児ママゆかさん
(※)ISOFIXとは自動車の座席にチャイルドシート固定する方式の国際標準規格
引用元:ウィキペディア
ISOFIXですが、シートベルトで固定するタイプと座席にチャイルドシートを固定するタイプの違いなんですね。
お持ちの車が対応していないと購入しても使えないので注意が必要です!
こちらからISOFIXが対応しているかの検索ができますよ⇨CARMATE
ISOFIXって、チャイルドシート自体を車の座席に直接固定装着するのでシートベルトの装着は不要です。
なるほど!他に使いづらい点とかはなかった??
1児ママゆかさん
逆にこれも個人的な意見ですが気になる点もあります!
- サンシェードは赤ちゃんが大きくなると上下して遊び道具になる(これはサンシェード付いてるタイプは仕方ない)
- 少し大きめな為、車種により助手席の幅が狭くなり座れない
- 回転させる時に、座席シートにサンシェード少々引っかかる
- まぁまぁ重い(これは仕方ないかな?)
そんな不満はないんですけど気になったのはここです。
特に注意が必要なのが、前の座席が狭くなるという部分です。
旦那さんの車には後部座席から前の運転席、助手席までの広さがあるので設置がどこでも問題ないのですが私の乗ってる車は車内が広くないので実際設置したら、助手席には狭くて座れなくなりました!(助手席の後ろに設置)
ですが、今の所家族で外出する場合でも私は後部座席の子供の隣に座る為基本的に助手席に座れなくても問題ないんです。
でも車は座れる人数が決まってるわけだし、家族が増えれば助手席に座れない事が問題点になるので事前に考える必要があるわね!
1児ママゆかさん
そうなんです、将来的な事も見越して検討した方がいいと思いますよ。
なお
なので、購入する場合は
実際店舗へ行って試しにチャイルドシートを取り付けさせてもらう事をぜひおすすめします。
なぜか?
- 高額な買い物なのもあるし後々返品交換処理が面倒又は不可になる場合も
- 説明書を読むのが苦手な私は、設置方法を実際に見られてわかりやすかった
- 試させてもらって諸々を理解して購入できたので満足の買い物となった!
という事なんですね。
ネット情報だけでなく、面倒でも自分の子供の安全の為なのでそこはしっかり自分の目で確かめたいですよね!
エールべべ公式ホームページはこちら
入浴後に活躍「バスローブ」
子供の沐浴時期を過ぎれば一緒に湯船に入るようになります。
私も初めて一緒にお風呂に入った時、何度もイメージトレーニングをして風邪を引かせないようにしっかりしなきゃと気張ってましたw
一人でお風呂入れるって何が大変って、入浴中より
入浴後の身支度が大変だと思うんです!
初めのうちは一人で入れなきゃだし風邪を引かせちゃいけないけど私も早くしないと風邪引く!…とアセアセしてました!
私が日々助けられているのが、バスローブの存在です!
寒い季節になってくると特にスピード感を持ってやらねばと焦ります。
今は1歳すぎたのでだいぶ楽になりましたが浴室でできる事は浴室でやります。
- タオルで身体を拭く
- クリームを塗る
- できればオムツも履かせる(濡れる可能性あり)
と、ここまではできますが、
- 肌着とパジャマを着せる
- 髪の毛を乾かす
- 授乳があれば授乳
…は、浴室から出てこないとできません。
子供がまだ歩けない、もしくは寝返りもまだな赤ちゃんであれば基本全部出てからのお世話になりますよね。
夢中になってやっていると自分の事を忘れがちになってしまって、バスタオル巻いてるだけでバタバタしてて風邪を引いた事もあります。
そんな時に気づいたのが「バスローブ」の存在でした。
だいぶ若い頃ですがバスローブに憧れを持って買った事ありましたけど大して使わず捨てちゃった過去がありますが
まさか必須アイテムになるとは思わなかったですよw
夏もエアコンの中やってると意外と体が冷えますから個人的にバスタオルを巻いてのお世話はおすすめできません!
私のおすすめバスローブは
- 毎日使うので乾くのが早いもの
- 着心地がいい
- 動きやすい
というのがポイントです。
母に相談したら今治産のバスローブをプレゼントしてくれました!
これからイヤイヤ期を迎えるにあたって、入浴後に走り回るようになるのかなぁと想像しています…
そんな成長も嬉しいんですけどね!(成長早すぎて寂しい気もするけど)
育児はストレス少なくやっていくのが笑顔でいられるコツなんじゃないかと思っています。
綿100% タオル地バスローブ フリーサイズ (ホワイト) [ウェア&シューズ]
まとめ
とにかく出産はお金もかかるし色々揃えないといけないので、初めて買い物行った時は肌着一つ買うにも時間がかかりました!(素材とかデザインとかどれがいいのかわからなくて)
色んな情報はありますが、やっぱり実際目で見て確かめて購入して満足いく事が長く使えるに至るのだと思っています。
本当に子供の事となるとちゃっちゃと決められないんですよ、自分のはすぐ即決できるのに。
初めての経験って色々わからないことが多いので仕方ないですが、主婦である以上出費は最小限に留めたいものです。
これから出産を控えてドキドキしながら準備をするのも幸せな時間ですね。
あ、番外編として・・・
ミルク作りや天候の影響でお水を買いに行けない時にめちゃめちゃ便利な
宅配してくれるウォーターサーバーもおすすめです!!
私が産後お願いしたクリクラはまず無料お試しボトルがついてきたので気軽に試せましたよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまた★
出産準備に関連する他の記事はこちら
マタニティーショーツは必要?不要な物は買わなかった出産準備品〜私の場合
【実体験】家事は毎日する事だから!子育て中の家電選びが家事ストレスの解消に繋がった私の体験談!
子育てって大変!子育て中の家電選び程重要と実感!嘘みたいに家事が楽になった私の体験談!
育児ストレス解消しました!お金をかけずに私が試したストレス発散する方法とは!?
スポンサーリンク
関連記事 - Related Posts -
-
2017/03/29
-
新潟県のパワースポット弥彦神社!行くなら事前に抑えたい3つのポイント!!
-
2018/07/18
-
子供とお出かけ 公園遊びが楽になる神アイテム100均グッズで見つけたオススメをご紹介!!
-
2018/05/13
-
子育てって大変!子育て中の家電選び程重要と実感!嘘みたいに家事が楽になった私の体験談!
最新記事 - New Posts -
-
2018/12/28
-
弥彦神社の参拝方法をまとめました!
-
2018/07/21
-
長岡駅近くランチでオススメなのは?夏におすすめの美松のレーメン食べてきました!
-
2018/07/19
-
イヤイヤ期の子供へ対処法 毎日お風呂イヤイヤだった息子が改善!試した私の方法とは?
-
2018/07/18
-
子供とお出かけ 公園遊びが楽になる神アイテム100均グッズで見つけたオススメをご紹介!!