スポンサーリンク
TBSのこの差って何ですか??で5月15日放送分で遺産相続の揉める人と揉めない人を見ていたら、同放送回に「縁起のいい日と悪い日の差って??」という気になる内容があったのでレビューします!
- 暦にある縁起の良い日悪い日って何?
- 良い日と悪い日が何であるの?
- 六曜の意味を知りたい
スポンサーリンク
六曜の意味とは?縁起のいい日悪い日の差ってなんなの??

縁起のいい日ってよく入籍・結婚式をしたりっていうのをよく聞きますよね!
カレンダーに記載がある、「六曜」(ろくよう)っていう縁起の良い日悪い日を表す六種類の日が書いてある物があります。
[voicel icon=”https://mamatime-mytime.com/wp-content/uploads/2017/03/na-e1491320531370.jpg” name=”なお”]大安とか仏滅のことね[/voicel]
そもそも、六曜とは中国から伝わったものだったんですね!
縁起の良い日と悪い日があり、縁起の良い順番というのがあるのを初めて知りましたよ。
[voicel icon=”https://mamatime-mytime.com/wp-content/uploads/2017/03/na-e1491320531370.jpg” name=”なお”]私は詳しくないから良いか悪いかしかないと思ってたよ!![/voicel]
そこで、縁起の良い日の順番があるそうなので解説します!
縁起の良い日には順番がある

私は良い日はその日一日良い日と日ごとに良い悪いがあるのかと思ってたんですが、どうやら違ったみたいなんです!
(縁起が良い順)⇨大安 ⇨友引 ⇨先勝 ⇨先負 ⇨赤口 ⇨仏滅(縁起が悪い)
[voicel icon=”https://mamatime-mytime.com/wp-content/uploads/2017/03/na-e1491320531370.jpg” name=”なお”]六曜は一日の中で、縁起の良い時間帯(吉)が決まっている事で縁起の良い順番が決まるんですね。[/voicel]一つ一つ見て見ましょう。
【大安】(たいあん) 0時〜24時 吉
【友引】(ともびき) 0時〜12時を挟む前後1時間の11時〜13時までが凶でそれ以外が吉
【先勝】(せんしょう)(先んずれば勝つという意味) 0時〜12時まで吉 12時以降は凶
【先負】 (せんぷ)(先んずれば負けるという意味) 0時〜12時まで凶12時以降は吉
【赤口】(しゃっこう)0時〜 12時を挟む前後1時間の11時〜13時までが吉でそれ以外が凶
【仏滅】(ぶつめつ) 午前0時〜24時までその日一日が凶
[voicel icon=”https://mamatime-mytime.com/wp-content/uploads/2017/03/na-e1491320531370.jpg” name=”なお”]その日が縁起が悪い日でも時間帯によって吉の時間があるんだね!!覚えておこう!![/voicel]
六曜が暦に載るようになったのは明治時代のある事件がきっかけだったそうです。
元々暦に占いを載せる文化があり、六曜が載る前までは江戸時代の暦には複雑な占いが掲載されていたんだそうで。
1日の運勢を12パターンから占う12直(じゅうにちょく)や、30パターンから占う納音(なっちん)といった複雑な占いが主流だったとか。
[voicel icon=”https://mamatime-mytime.com/wp-content/uploads/2017/03/na-e1491320531370.jpg” name=”なお”]当時の庶民からも生活の指針になるくらい占いってはずせなかったみたいですごく意外でしたー![/voicel]
しかし、占いを信じ込むあまり賭博でお金を使いすぎて身を滅ぼす人が続出し、見かねた政府が明治5年に占い禁止令を発令!
[voicel icon=”https://mamatime-mytime.com/wp-content/uploads/2017/03/na-e1491320531370.jpg” name=”なお”]いつの時代も賭博で身を滅ぼす人いるんですね。[/voicel]
それで、占いがなくなった事で売り上げが落ちて困った暦屋さんが他に代わるものを思いついたのが六曜だったんだそうです!
六曜は運勢が6パターンしかなかったので、単純でつまらないと人気がなく占い禁止令の法令対象外だったそう。
生活の指針だった占いがなくなった庶民に六曜の載った暦が大当たりした事で今に至るそうです。
まとめ

実際、生活をしていて六曜を見る事って案外あるんですよね。
お祝い事だったり、逆にお見舞いに行くにも六曜を参考にしたり生活に根付いた物だったんだなーと改めて実感しました。
私も入籍の日を決めるのに六曜を見た記憶があります!
今後も六曜を参考にする機会も出てくると思うので参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
【同日放送の記事はこちら】
遺産相続問題で揉める人揉めない人の差があるの?TBSこの差って何ですか?5月15日放送分
では、また!
次によく読まれている記事は??




スポンサーリンク