2018/06/09
この差って何ですか?遺産相続で揉める人と揉めない人の差があるの!?5月15日放送分!

スポンサーリンク
転勤族主婦 なおです。
5月15日にTBSの「この差って何ですか?」がで放送された遺産相続で揉める人と揉めない人がいるとの気になる放送があったのでまとめてみました。
私も過去、遺産相続の経験者でもありますが当時はまだ未成年だったので詳しいことは全然覚えていません。
親兄弟が遺産相続で揉めるのは絶対に避けたい事ですよね!!
- 遺産相続を経験するかもしれない
- 兄弟がいるので揉めたくない
- どんな事で揉めるのか知っておきたい
スポンサーリンク
Contents
遺産相続で揉める人と揉めない人がいる
今日も観てくれて、ありがとうサ❤
Facebookの集合写真は、別バージョンサ!Facebookもチェックしてサ!
次回は5月15日(火曜)よる7時から放送サ😃❗次回もお楽しみにー🙌🏻#久本雅美#光浦靖子#井上咲楽#サンキュータツオ#阿佐ヶ谷姉妹#上地雄輔#川田裕美#tbs#この差#この差って何ですか? pic.twitter.com/zKwtsBFNe0— TBSこの差って何ですか? (@konosa_tbs) 2018年5月8日
遺産相続トラブルが起こる原因は3つ
遺産相続って言葉はよく聞きますけど、実際何が遺産相続にできるのか知ってますか??
私は過去、実父が病気で他界しているので遺産相続のやり取りを大人同士で話し合っていたのをうっすら覚えてるくらいです。
今回のこの遺産相続のトラブルの揉めるか揉めないかの注意ポイントは将来の事を考えても事前に知っておいて損はないなと思って記事にしました。
ではでは、早速本題に入りますね!!
1)何が遺産になる?
2)遺言書の書き方
3)相続税
特に上記3つを勘違いしている人が多い為に揉める事が多く、ある程度事前に知ってるとトラブルを未然に防げるそう!
今回説明してくれたのは、「おおたか総合法律事務所」の弁護士 鈴木優大さんがわかりやすく説明してくれました。
遺産相続トラブル未然回避についての知識 何が遺産になる??
まずは、生命保険証券については遺産になるのかどうか??の問題で、正解は「遺産にならない」でした。
これは生命保険契約の時に受取人を指定しているので遺産として受け取る対象にならないそうです。
確かに保険って受取人設定あるもんね。これは兄弟でも分けられないんだねー
なお
受取人を複数人設定する事もできるそうですが、それは知らなかったー!!(設定人数に上限はないそうです)
生命保険は遺産として分配できない為に、受取人を複数設定してトラブルを未然に防ぐようにしましょう!
■遺産になるもので要注意なマイナスの遺産■
マイナスの遺産も相続の一つとなり、プラスの遺産だけではない事を覚えておきましょう。
借金、クレジットの未払い、税金の滞納。。。(ヤダー)
これって、本人しか知らない事も多いと思いんじゃないかと思いますね。
ただ、これらのマイナスの遺産ですが相続放棄をする事が可能です。
相続放棄には期限があり、本人が亡くなった事を知った日から3ヶ月以内
父が亡くなってから仕事の関係を全然知らされていなかった母は0から色々調べなければいけない事がたくさんあって悲しんでる余裕なんてなかったって言ってましたが本当に色々な手続きがあったんだなーと思いましたね
なお
また、マイナスの遺産があった事を後から知った場合のケースだったら(例えば1年後とか)
◎知った時点ですぐ家庭裁判所で手続きをすれば例外的に相続放棄をする事ができるそうです。
遺産相続トラブル未然回避についての知識ポイント 遺言書の注意点
今はパソコンを使うことが多いと思いますが、遺言書に関して文章をパソコンで入力し、署名だけ本人の手書きは無効だそう。
ポイント1)すべて本人が手書きであること
※手書きで書く事で、内容を本人が理解している。後日筆跡鑑定をする場合もある為
また、本人が書いていれば鉛筆でスーパーのチラシの裏に書いても有効だが、鉛筆だと改ざんされる可能性があるのであまりオススメできないが法律上は定められている。
ポイント2) 年月日をかく
※複数の遺言書がある場合、最後に書いた遺言書が有効となりそれを特定する為に必ず年月日を正しく書くことが必要
よくあるのが、●月吉日という書き方は無効で、何日何かが特定できないので無効
ポイント3) 印鑑を押す
※シャチハタのようなゴム印式も有効で、印鑑の種類は法律上規定がない為拇印(ぼいん)も有効とした裁判例もある為有効
記入時に証人不在でも、上記のポイントをちゃんと押さえていれば有効な遺言書が作成できるんだって!!
なお
■それでも手書きで書く自信がない場合■
手数料を支払い、公証役場で遺言書の作成を依頼する事が可能です。
実際に立ち会った公証人の名前が記載されている為その書類が遺言書として有効になるんですね。
公証役場で作成された遺言書は手書きではないけど立ち会った人の名前がある事で手書きでなくとも証明されるんだね
なお
- 全て本人が手書きで書く事
- 記入した年月日を必ず記入する事
- 印鑑を忘れずに押す事
しかし、正しく遺言書が書かれていてもトラブルになる事が。。。それが次の相続税。
遺産相続トラブル未然回避についての知識ポイント 相続税について
最後は、相続税についてです。
遺言書が有効なものでも相続できない場合があるそうです。それをここでは相続人の例題となる斎藤家の長男と長女で説明されました。
そこで、長男が遺言書内容に納得のいかないとのことでそんな相続人の為に保証される制度があるそうなんです。それが
遺言書に書かれている分配とは関係なく最低限の遺産をもらう事ができると保証する制度が
⇨遺留分(いりゅうぶん)という制度になります。
長男は遺留分によっていくらもらえるのか??(遺産総額は3000万円で遺言書がなかった場合と仮定)
長男長女で二分の一ずつの1500万円が本来それぞれもらえる金額。
その1500万円の2分の1が遺留分とされる為に、750万円が遺留分制度を使う事で長男がもらう事ができるらしいです!
弁護士の鈴木さんによると、遺言書とは別に遺留分という制度があるので遺言書の金額に不満があればその制度を使う事でもらえると言ってました。たとえ遺言書に書いてあってもそれとは別の話みたいで遺留分制度ってすごい制度なんですね
なお
遺産が3000万円までは相続税はかからない
相続税は3000万円まではかからないらしいです。では、相続税がかかるのはどんな時??
正解は、相続する人数により相続税がかかるとの事です!!
遺産総額3000万円の今回のケースで説明すると、
基礎控除のベースが3000万円。相続人一人当たり600万円が控除される為、今回のケースは長男と長女の二人が相続人なので合計4200万円まで相続税がかからないという事。相続する兄弟が5人だったら600万円×5人の6000万円まで相続税がかからないという事になるそうです。
なるほどなるほど。。。
なお
まとめ
遺産相続ってすごく難しいと思っていた遺言書とか案外簡単な物だったんだと思いました。
今回特にトラブルになりやすい項目が3つあるという事で勉強になりました。
兄弟で遺産のトラブルによる確執とかテレビで見た事ありますけどそれって本当に悲しいことだと思います。
終活とかも話題になってる今知っておいて損はないお話ですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
【同日放送分の記事はこちら】
六曜の意味とは?昔はツマラナイと人気のない占いだった詳しく知るとその日の行動が変わるかも?
次に読まれている記事は??
スポンサーリンク
関連記事 - Related Posts -
-
2018/01/16
-
腸活には効果ない!?朝のヨーグルトじゃダメ!食物繊維の種類と組み合わせが大事!
最新記事 - New Posts -
-
2018/12/28
-
弥彦神社の参拝方法をまとめました!
-
2018/07/21
-
長岡駅近くランチでオススメなのは?夏におすすめの美松のレーメン食べてきました!
-
2018/07/19
-
イヤイヤ期の子供へ対処法 毎日お風呂イヤイヤだった息子が改善!試した私の方法とは?
-
2018/07/18
-
子供とお出かけ 公園遊びが楽になる神アイテム100均グッズで見つけたオススメをご紹介!!