2018/04/30
育児の悩みを解決するべくとった私の行動とは?ママの為のコミュニケーション講座を受けてみた!

スポンサーリンク
こんにちは!最近子供が頑張っているテレビとか見るとすぐ涙が出てくる なおです!
子供を出産するまで実は私、子供に対して少し苦手意識がありました。
(でも子供と動物に懐かれるタイプ)
大人だしちゃんとしなきゃって思っちゃうとなんだか接し方に困ってしまって…
なので基本、あまり子供に縁のない生活をしてました!
そんな時期が懐かしいなぁとふと思う今日この頃ー…
結婚して旦那さんの転勤についてきてもう2年が過ぎました!
私も初めて出産を経験しその息子も1歳になり今日も元気に動き回っています!
毎日一緒に遊びながらかわいいなーなんて思っていたのもあっという間!
つい先日、あ!っと感じた事があったんです。
それが、「お食事のマナー問題」でした。
この記事はこんな方に
- しつけとかって子供とどうやって関わっていけば?
- 母親の心構えとかって?
- 実際、どう対応すればいいの?
- てか、毎日忙しくてしつけなんてどうすればいーのー??
スポンサーリンク
食事中に立ち上がる1歳児
うちの息子は母乳もミルクの飲みもあまり良くなかったのでご飯に関して少し神経質になっていました。
離乳食が始まり、10ヶ月頃には標準より多いおかゆを食べたがるようになり安心したのもつかの間。
つかまり立ちができるようになって食事中も動きたがるようになり(汗)
初めのうちは追っかけてましたがしばらくした頃、ちょっと考え色々調べました。
調べたところ
- ご飯を食べている時に遊びだしたら御膳を下げてしまう
- ご飯で遊びだしても頭ごなしに怒らない
- 遊び食べは成長に必要な過程な為にやらせる必要があるが、ダメな事にはしっかりしつける
という情報が掲載されていました。
しつけと言っても、どこまでがしつけなのか?よくわからない私はとにかく色々考えすぎて頭がパンク状態…
数年先の色んなことまで考えすぎて(ちょっと心配性がすぎるとこがたまにあり)、とにかくどうすればいいのかわからない…
うちの旦那さんは仕事で帰りが遅いので、基本仕事の日は息子はすでに寝ていることが多いです。
そのため
- 色々考えすぎてどうにも解決策が見つからないストレス
- 体力がついて、寝かしつけに時間がかかり育児疲れが溜まっていた
- 相談する人がいなくて自分の中で消化しきれないモヤモヤしたものを抱えていた
- また持病の腰痛が発症して動くに動けないストレス
と、とにかくその時は「塵も積もって山となった」わけです。
ただ、とにかく自分を保たないと育児なんてできないと思っているので色々調べました。
ついに引きこもり生活だった私が外に出ることにしたんです!w
今後どうしていけばいいのか?
子供にどうやって接していけばいいのか?
どうする事が一番家族にとっていいのか?
と、そんな時私がたまたま出会ったのが
マザーズコーチングでした!
マザーズコーチングって?
私が受講したのが、一般社団法人のトラストコーチングスクールが運営しているマザーズコーチングでした!
講師の方は新潟・長岡市でマザーズコーチング(他にも色々されてます)を教えてらっしゃる
大崎ゆうき先生と言う2児のママさんでした。
そもそもマザーズコーチングというのは
子供の為にお母さんが学ぶコミュニケーションスクール
というもので、これって私の不安を解消してくれるんじゃ??と思いすぐ申し込みをしたんです。
マザーズコーチングを受けてみて
今回、マザーズコーチングをベーシックとアドバンスを受講しました!
受講前の私は
- とにかく、これから私が色々教えていかなきゃいけないのに術がわからない
- 自分がお手本にならないといけない
- 子供が道を逸れないようにするには母親がしっかりしないといけないよね?
- 転勤族だし、子供にちゃんと教えてあげないと転校したら毎回いじめられちゃったらどうしよう(幼稚園も入ってないのに)
と、振り返ってみればすんごい焦っていたんですね!w(まだ1歳)
結局、近くに相談できる相手がいなくてなんだかどうしたらいいのかわからなくて
ネットだけの情報だと不安でちゃんと講師に話を聞きたいって思ったんです!
でも、今回早いのかもしれないけど受けてよかったなって思いました。
なんでかと言うと、ハーバード大学育児研究センターによると
子供の将来の学業成績やコミュニケーション能力は0歳〜6歳までで決まる
と、言われているそうです。
その期間に大人とどんな関わりをしたかが重要なんだそうです。
基本、息子は引きこもりの母(私)との関わりが嫌でも多いわけで。
これを知れたことはとっても大きいなって思ったからです!
私たち夫婦は、学歴がどうのとか将来いい会社に入ってとかあまりこだわりはないんです。
ただ、今の世の中色んなことがあるので夫婦で話した一部ですが
- 子供には親から愛されてる自信を持ってほしい
- 自分は必要な人間であることを理解してほしい
- 転勤族なのでコミュニケーション能力を持っててほしい
と、根底の部分をしっかり育ててあげたいと思っています。
それには、まず関わる時間が長い私がどうあるべきなのかってとっても重要なんだなと感じました。
受講してみて感想・実感・まとめ
受講前に色々焦りだした新米ママなので、受講後は気持ちが落ち着きましたw
受講後の私は、
- ママの気持ちは子供に伝わる
- 色々考えて焦る前に気持ちを落ち着けよう
- 幼少期の関わり方程大事
ということを頭に置いて接していこうと思いました。
今回私の中で一つ決めた事があります。
それは、
いつでも気持ちに余裕を持つ事!!
それって、家族関係が良好でいるためにも必要な事だなってすごく実感しました。
うちの息子はまだ会話ができないので、今回教わった事が目に見えてわかる事ってまだ正直少ないです。
でも、しばらく旦那さんに対してピリピリしていた私の気持ちが変わったことで
なんか最近気持ちに余裕がある感じするね!よかったよー!w
旦那さん
と言ってくれました!w(どんだけピリピリしていたのか)
一人で行き詰まってしまって、しばらく笑顔が消えてたそうでw(気づかないのは怖いことですね)
テキストももらえるので、たまに読んでみたりしてます!
子供との関わりに終わりはないので気長に気負いせずにやってこーと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!!
では、また☆
スポンサーリンク
関連記事 - Related Posts -
-
2018/03/20
-
長岡花火の無料席!チケット不要で子連れで見る観覧スポットを長岡在住3年の私がご紹介!!!
-
2018/03/20
-
鼻水トッテを嫌がる1歳児!電動の吸引機を使ってみて思った事。
-
2018/06/01
-
マタニティショーツは必要?不要な物は買わなかった出産準備品〜私の場合
最新記事 - New Posts -
-
2018/12/28
-
弥彦神社の参拝方法をまとめました!
-
2018/07/21
-
長岡駅近くランチでオススメなのは?夏におすすめの美松のレーメン食べてきました!
-
2018/07/19
-
イヤイヤ期の子供へ対処法 毎日お風呂イヤイヤだった息子が改善!試した私の方法とは?
-
2018/07/18
-
子供とお出かけ 公園遊びが楽になる神アイテム100均グッズで見つけたオススメをご紹介!!